お役立ち情報を掲載しております
Q&A
お客様からのご質問を用途に分けて掲載中
よくあるご質問をご覧いただいた上でご不明点が解消されない場合は、一度スタッフまでお問い合わせいただければ、要点について丁寧にご説明いたします。
しきたり
- 神棚封じ(かみだなふうじ)
- 神道では、死や出産などを穢れとして取り扱っていました。そのため家族の誰かが死亡した場合、死の忌みを嫌う神棚には白の紙を貼って封印し、このことを「神棚封じ」といいます。古くは、家の者はけがれているため神棚封じは第三者がするものとされてきましたが、最近では家の者が行なうようになりました。この白の紙は忌明けまで貼っておき、忌明けとともに取り除かれます。この間、神棚は閉ざされていますので、ふだんの祭事は行われません。
- 末期の水(まつごのみず)
- お釈迦様は臨終の際に、弟子に一杯の水を所望したと伝えられていますが、今際のきわには、誰でもひりつくような渇きを覚えるものだそうです。そこに水が与えられることによって、淀みなく生と死の境を越えることができます。この水を「末期の水」とも「死水」ともいい、臨終に立ちあった親しい人が一人ひとり、故人の冥福を祈りながら今生で最後の水を口に捧げます。「死水をとる」ということばは「死ぬまで全面的に面倒をみる」という意味になります。割箸に脱脂綿を巻き、水に浸して唇を潤すか、新しい筆に水を含ませて唇をはくか、しきみの葉や鳥の羽に水を湛えて、口に注ぎます。
- 北枕と枕飾り(きたまくらとまくらかざり)
- ご遺体を自宅で安置する際には、故人の頭を北に向けて寝かせます。これは、お釈迦様が入滅されたとき、頭を北に向け、顔を西に向けた寝姿であったことから生まれた風習で「北枕」といいます。間取りなどの都合で北枕にできないときには、お釈迦様の顔が向いていた方角である西枕でもよいとされています。ご遺体を安置した後に「枕飾り」を準備します。ご遺体の枕元に白布で覆った小さな机を置き、その上に香炉、燭台、花瓶の「三具足(みつぐそく)」をのせます。花瓶にはシキミや白菊の「一本花」を飾り、香炉には線香、燭台にはローソクを立てて火をつけます。線香とローソクは消えないように、遺族の人が交替で見守るのがしきたりです。そして、その前には一杯の清らかな水、枕団子、一膳飯を供えます。枕団子は6個が一般的で、その場合、5個を梅鉢状に配置し、1個をその中央にのせます。一膳飯は故人の生前使っていた茶碗にご飯を山盛りし、箸を1本、または一膳を1本に見立てて中央にさします。この飾りとともに神棚を白紙で封じ、守り刀をご遺体の上にのせ、逆さに屏風を立て、すだれを裏返しにして「忌中」と書いた札を貼ります。
- 逆さごと(さかさごと)
- 葬儀に関係するものごとでは、通常の逆に行なう「逆さごと」というものが行なわれています。それは死を生者の領域から隔絶させるためであり、また死者の世界はこの世とは「あべこべ」になっていると考えられていたからでもあります。たとえば、死者の着物のあわせを「左前」に着せる。枕元に屏風を逆に立てる「逆さ屏風」。湯灌の際などに水にお湯を注いでぬるくする「逆さ水」。死者のふとんを天地逆さにする「逆さ布団」。さらに納棺時には、足袋を右左逆にはかせたり、着物の裾を顔の方に、襟を足元に掛ける「逆さ着物」といった作法が残されています。
- 死装束と納棺(しにしょうぞくとのうかん)
- 納棺の前に、故人に白いさらしの経帷子(死装束)を着せますが、これは遺族の手で行なうことが大切です。経帷子は左前に合わせ、手足には手甲、脚絆をつけます。足袋をはかせるときには、こはぜをとり、わらじを履かせます。頭には白の三角布をつけ、手に数珠を持たせ、首から六文銭の入った頭陀袋をかけます。経帷子は本来、巡礼の装束で死後は西方浄土に向けて巡礼に出発するという発想からきています。納棺時には、棺の底に薄手の蒲団、または白木綿を敷きます。次に死装束をつけた遺体を、遺族全員でささえながら仰向けにして入れ、手は合掌させて数珠をかけます。それから棺に蓋をしますが、出棺のときまでは釘でとめることはしません。
- 副葬品(ふくそうひん)
- 出棺に先立ち、故人の棺のなかに入れるものとして、頭陀袋、杖、経典、さらには生花や、タバコが好きだった場合は生前愛用したタバコなどがあります。女性の副葬品には櫛、カンザシなどがありますが、酒瓶や手鏡など火葬のときに燃えないものは禁じられています。
- 戒名・法名(かいみょう・ほうみょう・ほうごう)<仏名>
- 仏式の葬儀を行う場合、故人にはその人にふさわしい戒名がつけられます。戒名は本来、生前出家して、師の僧から戒を授けられるときに与えられる名前で、法名、法号ともいいます。仏教葬儀によれば、死者は「没後作僧」、つまり死後に僧侶となり、仏道修行をすると想定されています。そのために葬儀に際して戒名が授けられるのです。戒名は導師により、人徳、故人の信仰、寺院への貢献に応じてつけられます。仏式では、仏名は必ずお付けします。
- 通夜(つや)
- 死の当日、故人の魂は初めての経験に戸惑い、どうしてよいか分からず、途方にくれてしまうといわれます。魂を鎮めるためにさまざまな儀礼が行なわれます。初めての夜、遺族は灯明や香を絶やすことなく、夜を徹して故人の魂を見守りました。これが本来の通夜です。最近では半通夜といって、夜6時頃から一時間ほどの通夜式を行なうのが一般的になっています。神式では通夜の儀といい、葬場祭 (告別の儀)の前夜に行ないます。キリスト教では、通夜を「前夜式」とよび、棺の安置された部屋で牧師・神父の司会で行なわれます。
- 通夜ぶるまい(つやぶるまい)
- 通夜ぶるまいは、通夜式のあとにお礼と供養を兼ねて、弔問客に料理を施すことをいいます。最近では簡素化されて料理も寿司、サンドイッチなどを大皿に盛って、めいめいに取っていただく形式がふえています。お料理にちょっとでも箸をつけることが供養であり、「鎮魂(たましずめ)」となることなので、通夜ぶるまいをすすめられたら、遠慮して辞退せずに少しでもいただきましょう。
- 骨あげ(こつあげ)
- 火葬のあと、遺族による「骨あげ」(または収骨)を行ないます。骨あげには竹箸を用い、二人一組になって一片ずつはさんで骨壷に納め、一度拾ったら次の人に渡します。この儀式を「はしわたし」といい、故人をこの世からあの世へ送り届けるという意味が込められています。なお喉仏の骨は、最後に故人と最も縁の深い二人が拾います。骨あげがすんだら、遺骨を納めた骨壷を白布の箱に納め、喪主が抱いて帰ります。
- 初盆(はつぼん)
- 亡くなられたあと、初めて迎えるお盆を「初盆」とか「新盆」といい、ていねいに供養します。忌明け前にお盆になるときには、翌年が初盆となります。たとえば、亡くなった日が6月末で、四十九日を終えていない新仏の霊については、翌年を待って初盆とします。初盆は、ふだんのお供物の他に、故人の好物などを供えます。そして、親族や故人に縁のあった方を招き、僧侶に読経してもらい、精進料理でもてなします。
- 年忌法要(ねんきほうよう)
- 死者の追善供養のために、祥月命日に行なう仏事を年忌法要といい、1周忌・3・7・13・17・23・27・33・37・50回忌というように、3と7のついた年に行なわれています。一周忌を満で、回忌は死亡した年を数えて計算します。一般には33回忌で終わりとされますが、なかには50回忌まで勤めるところもあります。また、祖母と祖父などの祖先の年忌が重なって訪れた場合には、命日の早い方に合わせて、同時に法要を行ないます。これを「併修」または「合斎」といい、その場合には案内状や引物にもその旨を明記します。
服装
- 喪主の服装
- 通夜には、喪主や遺族も正式喪服ではなく、略式となっています。男性は黒のスーツに白のワイシャツ、黒のネクタイと黒の靴下です。和装なら黒っぽい無地の小紋の着物に、一つ紋か三つ紋の羽織、袴をつけます。女性の場合は、黒無地のワンピース又はツーピース。和装なら、黒無地か地味な無地のものにします。
- 喪主(男性)の正装
- 和服の場合の正式喪服は、黒羽二重の染抜き五つ紋付きに羽織袴で、慶事と同じ装いです。袴は仙台平で、帯は角帯。下着の衿は羽二重で、白、ねずみ色などを用います。下着の衿は弔事には重ねません。足袋は白(地方によっては黒)が正式です。洋装の場合は、黒のモーニングに黒のネクタイが正式喪服です。ベストは上着と共地のシングル、ズボンは縞柄で、裾はシングルです。モーニングはあくまでも昼間の礼装ですから、通夜では黒のスーツとなります。
- 喪主(女性)の正装
- 和装の場合、羽二重に染抜きの五つ紋をつけた黒の無地(関西では地紋のない縮緬)が正式喪服です。夏の喪服は、あわせと同じ五つ紋付きの黒無地で、六月と九月がひとえ、七、八月は絽が正式とされていますが、最近では六月から九月まで絽で通すことが多いようです。帯は、絽か紗の黒の名古屋帯が一般的です。洋装の場合は、黒無地のワンピース、スーツ、アンサンブルが正式喪服となります。ボタン、バックルは、共布か光沢のない共色にします。靴は飾りのない黒のパンプスが正式です。アクセサリーは結婚指輪以外はつけません。
- キリスト葬の場合の正装
- キリスト葬の場合には、男子の正式喪服はモーニングで、ネクタイは黒、手袋は黒かグレーです。女性の場合には黒色が正式ですが、カトリックに属している方は黒かそれに近い色のベールをかぶります。
- 法要の服装
- 忌明け法要などでは、喪服に近いものを着ますが、一周忌、三回忌と回を重ねるにしたがい、喪の表現を少なくしていきます。一般的には地味な平服で差し支えありません。男性はダークスーツにネクタイ、靴下も派手なものでなければ、黒にそろえる必要はありません。女性は、色無地の着物に黒帯か、洋装なら地味なワンピースやスーツなどでよいでしょう。アクセサリーは目立たないものにします。なお、三回忌くらいまでは略式喪服を着るようにするのが無難でしょう。
- 通夜の会葬者の服装
- 通夜の段階では、故人の細胞の一部はまだ生きているため、喪服を着て弔問するのは、本来は失礼とされていました。また通夜には急いで駆けつけるという意味あいからも、地味な平服で差しつかえなく、葬儀では喪服を着用して礼をつくすのが故人や遺族に対する配慮といえます。しかし忙しい現在は、仕事の都合などで昼間の葬儀に参列できないため、通夜のみに伺うという人も増えています。その場合は通夜が故人との最後のお別れになるので、喪服を着てもよいでしょう。男性は黒のスーツか、濃紺、グレーなどのダークスーツが適しています。女性は、黒、茶、紺のワンピースかアンサンブル、ツーピース。和装なら地味な色無地の紋付きを着ます。
- 葬儀・告別式の会葬者の服装(男性)
- 正式な喪服は、喪に服する近親者が着るものですから、一般弔問客は略式の喪服を着用し、靴は金具のないプレーンな黒を履きます。通夜に出て、葬儀にも参列する場合は、同じ喪服を着用しても差しつかえありませんが、通夜より葬儀の装いを改まったものにするとよいでしょう。たとえば男性なら、通夜では地味なネクタイにして、葬儀では黒のネクタイに変えるというように変化をつけます。また喪章は、遺族が喪に服していることを示すものですから、世話役などで喪家側の人間としてお手伝いする場合には着けますが、一般の会葬者は着けません。
- 葬儀・告別式の会葬者の服装(女性)
- 女性の場合、黒のワンピースかツーピース。和装なら黒の一つ紋の着物、帯やハンドバックなども黒の物を用います。弔事の装いでは、光るものや人の目を引くものはすべて避けるのが常識ですので、メイクは薄化粧にし、鮮やかな色の口紅やマニキュア、香水は避け、髪飾りも光る金具のついたものは避けて黒いリボンを結びます。またアクセサリーは、真珠のネックレスならよいとされていますが、2連のものは“重なる”に通じるので避け、イヤリングや指輪は真珠でも遠慮しましょう。ただし、婚約指輪・結婚指輪はアクセサリーとは意味が異なるので、つけたままでもかまいません。
- 学生・子どもの服装
- 学生は、男女ともに制服が喪服となります。なければ黒かグレーっぽい地味な服装に、腕章を右腕に巻くか胸に喪章かリボンをつけます。靴は黒、靴下も黒か白いものを使用します。また真夏の場合は、男子なら白のシャツに黒ズボンと黒靴、女子なら白のブラウスに黒のスカート、黒靴がよいでしょう。
香典
- 香典の折りたたみ方・差し出し方
- 香典袋を折る場合には不祝儀袋ですので、左手前に折るのが正式です。裏面は上側が下の折られた紙の上に重なるようにします。香典に用いるお金は、あらかじめ準備してあったことを嫌い、古いお札を入れる慣習が残っているところもありますが、人に差し上げるものですから、なるべくきれいなお札を入れるべきです。新札は一度折り目を入れて用いればよいでしょう。香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参します。受付で表側を上にして開き、表書きの名前を相手の際、香典の表書きはこちら向きになるように置きます。
- 香典の金額
- 香典は「香奠」とも書き、本来は霊前に供える香のことでした。「奠」は神仏に供えてまつる意味で、弔問客がそれぞれに香を持参し、霊前でたいて供養したといわれます。庶民の間では、米や野菜などを持ち寄っていましたが、時代とともに現金を包むようになったようです。葬儀には費用がかかることから、相互扶助の意味もあります。こういったことからも、香典は本来いくらでなければいけないという決まりはありません。とはいえ少なすぎると悔いがのこるし、逆に多すぎても香典返しの心配などの迷惑をかけることになります。親戚なら1万円程度、上司や同僚、友人、隣人など、血縁関係のない間柄では5,000円程度とする人が多くなっています。ただし、家族ぐるみでの親しいつきあいであったら2万円というように、つきあいの程度、親密度によっても金額は変わってきます。
- 香典返し・礼状
- 香典のお返しは四十九日の忌明け法要のあとに、忌明けの報告とお礼をかねて行ないますが、最近では当日にお返しすることも多くなっています。その際には、香典額の2分の1から3分の1くらいの品物を、礼状を添えてお返しするのが一般的です。香典返しに用いられる商品は、ハンカチ、バスタオル、緑茶、石鹸、コーヒーセットなど、どこの家でも使う日用品が多く、弔事用ののし紙に「志」と表書きし、その下には喪主の姓名を書きます。
- 葬儀に参列できない場合
- 何かの事情でお葬式に出られなかった場合は、代理人に名刺を持たせて参列させるか、後ほど手紙を添えて香典を郵送します。その場合、不祝儀袋に包んだうえで現金書留にしてお届けします。
- 香典袋の表書きは「御霊前」それとも「御仏前」?
- 通夜から三十五日の法要までは「御霊前」と表書きするか、そう書かれた不祝儀袋を使い、四十九日の法要からは、故人が仏さまになっているので「御仏前」を使います。一般的に「御霊前」は宗教、宗派を問わずに使えるとされています。「御仏前」は仏式の法要で用い、ほかに「御香料」「御香典」なども葬儀、法要ともに使えます。
- 香典を連名で出す場合はどうすればいいの?
- 2~3人の場合は連名で、右から目上の順に、とくに順位がなければ、あいうえお順に記入します。それ以上の人数になる場合、または一人あたりの額が小さいときには「○○○ほか○○名」「○○一同」などでよいのですが、別紙に全員の氏名を書いて中に入れます。また、もらったほうで香典返しに困ることもあるので「香典のお返しはご無用に願います」と書き添えておいたほうがよいでしょう。
- キリスト教の場合の香典は?また出す場合の表書きは?
- キリスト教の場合でも、香典については同じように考えてよいでしょう。ただし、表書きはカトリックなら「御ミサ料」、プロテスタントなら「御花料」とします。市販の不祝儀袋を使う場合、蓮の花の模様のあるものは仏式用ですから使えません。十字架が描かれているものがキリスト教用です。
- 葬儀後に香典を出したい場合、どうしたらいいの?
- 49日前なら「御香典」か「御霊前」が多く使われ、忌があけたあとは「御仏前」というように使い分けるのが普通です。ただし、浄土真宗の場合には御霊前は使いませんのでご注意ください。御香典はお香を供える代わりとしてのお金という意味からきていますので「御香典」でもよいでしょう。
- 内輪での葬儀が済んだ後に知ったのですが、香典は?
- 故人の意志があって内輪で葬儀をすませた場合もありますから、ご迷惑になることも考慮にいれたほうがよいでしょう。たとえば四十九日の法要の際に線香や生花を送るとか、手紙にお悔やみのことばを書いて送るなどの方法でも十分に気持ちを伝えることはできると思います。
作法
- 宗派と数珠の選び方・扱い方
- 数珠は、本来は宗派によってデザインが異なるものですが、現在市販されているものの多くはどの宗教にも通用するようになっています。種類は黒檀(こくたん)、白檀(びゃくだん)、紫檀(したん)といった木製のものから、菩提樹(ぼだいじゅ)の実、メノウ、水晶、ガラス、真珠、白珊瑚(さんご)などさまざまで、大ぶりの玉は男性用、小ぶりのものは女性用です。数珠を持ち歩くときは、左手首にかけるか手で持ちます。合掌のときは、短い数珠の場合は合わせた両手の親指と人さし指の間にかけ、親指で押さえるようにします。長い数珠を使うときは、両手の中指にかけてすり合わせます。
- 焼香の仕方がわからないのですが・・・
- 香をたくのは、自分の魂をまず清めて仏に対するという意味があります。
立礼のときは、
左手に数珠を持ち、焼香台の三歩手前で僧侶、遺族に一礼し、写真に注目して一礼します。次に前に進んで合掌してから香をたきます。
香は右手の親指と人差し指、中指の三指の先で少しつまみ、目の高さまでささげてから香炉に落とします。
焼香は三回しますが、会葬者が非常に多いとき、一回にとどめてもかまいません。次にもう一度ていねいに合掌します。終わったら喪主、僧侶に一礼して、自席に戻ります。
座礼のときは
僧侶、遺族に一礼して静かに仏前に進みます。設けの座より一ひざ手前で写真に注目し、一礼してから両手をついて一ひざ進み、設けの座について立礼と同じ要領で焼香します。合掌礼拝して両手をつき、一ひざ下がり、もう一度遺族、僧侶に一礼して自分の席に戻ります。
回し香炉
読経中に香炉台が回されるときは、両手で受け、前に置き、焼香し、台を両手でいただく形をして次に回します。場所の関係で前に置けないときは、左手で香炉台を持ったまま、右手で焼香いたします。
線香のあげ方
抹香のかわりに線香をたく場合もあります。ろうそくの火を線香に移すとき、炎が立つことがありますが、手のひらであおいで消します。けっして口で吹き消してはいけません。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)と手水
玉串の奉奠は結婚式の場合と同様です。神職から榊(さかき)を受けとり、ささげます。神式ではけがれを忌むために、式の前後には手水(ちょうず)を全員つかうのが正しいやり方です。ひしゃくの水を三度に分けて注ぎ、左手を洗い、次に右手を洗い、最後に口をすすぎます。ひしゃくに直接口にふれず、左の手のひらに水を受けてすすぎます。そのあと左手を清めて用意の紙でぬぐいます。
- 火葬場での心得
- 火葬許可証がないと火葬することができません。火葬が終わると日付が記入され「埋葬許可証」となります。火葬場に向う前に必ず「許可証」と「心づけ」を持っているかを確かめておきます。また、心づけは白い封筒に「志」と表書きして、霊柩車、マイクロバス、ハイヤーの運転手や火葬場の係員に、葬儀社の人か世話役を通じて渡します。火葬場では、葬儀社や火葬場の係員の指示に従えばよいでしょう。骨あげまでは約1時間かかりますので、その間、火葬場の控え室で僧侶と参列者をもてなします。このときは、遺族や世話役が接待役を務めます。喪主はお礼の気持ちを示すだけにし、お酌をしたりお茶をすすめたりすることは控えます。残った菓子類は持ち帰らないのがしきたりです。控え室では、僧侶が最上席に着き、喪主はそば近くに、位牌や遺影は僧侶の後ろに、遺族や親族は出入口に近いところに座ります。
- 通夜と告別式、どちらへも出席するべき?
- とくに親しい間柄であったら、通夜にも告別式にも出席するべきでしょう。
一般的な知人や仕事関係者の場合は、従来は葬式か告別式に参列するのが慣例でしたが、多忙な現代では、仕事を終えてから行けるため出やすい通夜だけですませることが多くなっています。
気持ちが大切ということで、どちらに出るかは自分のスケジュールで判断してかまわないでしょう。
参列
- 突然の知らせで、着替えに帰る時間がないときは?
- 職場で訃報を聞いて取り急ぎ伺うようなときは、そのままでも差し支えありません。 むしろ仕事先から駆けつけてきたのに喪服を着ているほうが、あらかじめ準備していたようでかえっておかしいくらいです。とはいっても、地味な服装のほうが望ましいことに変わりはありませんから、男性の場合はできればネクタイと靴下を黒に替えてもよいでしょう。女性の場合はアクセサリー類はすべてはずし、お化粧は薄めにしておきたいものです。
- お葬式に参列する際に必要なものは?
- 最低限必要なものとしては、香典と、数珠、名刺でしょう。
その他には白いハンカチ、ティッシュ、女性の方なら小物入れなどを持っているとよいでしょう。
また、香典はできれば、地味な色の袱紗(ふくさ)に包んで持参します。ポケットやバッグに入れても、香典袋が折れたりしわにならないようにするためです。
- 代表として参列した場合の記帳のしかたは?
- グループの代表として参列したときは、個人の名前ではなくグループ名を書きます。たとえば「○○株式会社○○課有志」「○○同好会一同」などと書いたほうが、故人との関係も分かりやすいでしょう。
その下に小さく「代表」の文字と代表者の名前を書き添えれば、先方が芳名帳を整理する際の役にも立ち親切です。
- 上司の代理として名刺を預かって告別式に参列したときは?
- 代理で出席したときには預かってきた名刺を差し出し「○○の代理でございます」と言えばよいでしょう。 芳名帳に記入する場合にも、上司の名前を書き、左下に「代理」と書きます。
- お悔やみの言葉は何と言えばよいでしょうか?
- 「この度は御愁傷さまです」あるいは「心からお悔やみ申し上げます」など、月並みな言葉のほうがよいでしょう。相手は取り込んでおり、大勢の人の応対もしなければならないので、短いことばですませたいものです。どうしてもひと言そえたい場合は、「この度は思いがけないことでさぞお力落としのことでございましょう」など、あくまでも相手を気づかう内容を。また、キリスト教の場合には神のもとに召されるのですから「安らかな眠りをお祈りいたします」という言葉がふさわしいでしょう。
- 妊婦が参列する場合、鏡を持つといいってホント?
- 鏡は昔から魔よけとして用いられていたものなので、妊婦が鏡を身につけるというのは、死者の霊が体内に入らないようにする効果があると考えられ、伝えられたものでしょう。
外国では、死者が鏡のなかに入らないように鏡面をふせておくともいわれているそうです。
- お焼香は何回?宗派によっても違うのですか?
- 焼香(しょうこう)は、故人の霊を清め仏に帰依(きえ)することを念じるための礼法です。 座礼で行う方法と立礼で行う方法がありますが、葬儀場や会葬者の多い場所などでは立礼が一般的です。焼香の回数は、厳密にいえば1回、2回、3回など宗派によって違いがあります。 しかし、会葬者が多いときは1回の方がよい場合もありますので、あまり回数にこだわることなく、故人の冥福を祈る心を大切に考えて焼香すればよいでしょう。
- 出棺を見送るときの作法は?
- 告別式は故人に最後の別れを告げる儀式ですから、出棺を見送るのが礼儀です。
棺が霊柩車に乗せられると、出棺の前に遺族の代表者から会葬へのお礼の挨拶がありますので、静粛にして耳を傾けましょう。出棺には頭を下げて心からの冥福をお祈りし、合掌してお見送りします。
- 故人との対面を望まれたときは?
- 親しくつきあっていた人であれば、故人と対面してほしいといわれることがあります。その場合は、謹んでお受けしましょう。
まず、香をたいて礼拝してから故人に近寄り頭をさげます。遺族が白布を持ち上げたらお顔を見つめ、合掌します。白布をおろしたら少し後ろにさがり、遺族に一礼をしてから退席します。対面を自分から申し出たり、白布を勝手にはずしたりするのは不謹慎なふるまいとされています。
喪主
- 死亡の連絡をする際に、特に注意することはありますか?
- 臨終の直後は、ごく身近な関係者だけに連絡し、同時に葬儀社や僧侶などにもただちに連絡します。その他の人たちには、ご葬儀の日取りが決まってから連絡したほうがよいでしょう。
- 自宅で亡くなった場合、遺体を安置するには?
- かかりつけの医者がいる場合は、ただちに呼んで状況確認をしていただき、死亡診断書を作成していただきます。また、かかりつけの医者がいない場合には、警察医に遺体を検察してもらい「死体検察書」を発行してもらいます。次に葬儀社へ連絡し、遺体を清める湯灌(ゆかん)などを行ないます。その後、ご遺体を北枕または西枕にして清潔な布団に寝かせ、衣服を整え、身繕いや死化粧を施します。掛け布団は天地を逆さまにして掛けます。両手は胸の上で合掌させ、その手に数珠をかけます。これらが済んだら枕飾りを行ない、僧侶に枕経を上げていただいてから通夜まで安置します。
- 喪主になる人は決まっているのですか?
- 喪主には、遺族の代表として故人にかわって弔問を受ける役目があります。一般的に世帯主、配偶者、長男(長女)がつとめます。故人が子どもの場合は、父母のいずれかが喪主になります。
- 密葬について教えてください。
- 葬儀が松の内にかかる場合や、故人が知名人で後日に公葬を行なう場合に、身内だけで葬儀を済ませて火葬に付すことがあります。これが本来の「密葬」でした。
しかし最近は、会葬者の対応に追われ心からのお別れができないということから、身内だけで行われる葬儀が一部でみられ、これを「密葬」というようです。
ただし、死亡通知をいつするかには注意しなければいけません。身内だけで葬儀をすませたあとに親戚 や友人に知らせたら、葬儀 に呼ばれなかったことに腹をたてられ関係が気まずくなったり、さらにはあとから多くの方が個別に焼香に訪れたため、かえって対応に追われ、それなら初めから普通の葬儀にしておけばよかったと悔やんだということも実際におきています。
そこで死亡通知の際に、故人の遺言で密葬にする旨を同時に伝えておく必要があるでしょう。
- お布施はどのようにお渡しすればよいのですか?
- 弔事用の袋に包み、「御布施」と表書きをして、お渡しします。お経料と戒名料は別の場合もありますが、物品の価格ではありませんので“料”という言葉は使いません。金額については、お寺との付き合いの程度や、寺院の格などによっても異なりますので、いくらと明言するのは難しいところです。このことは僧侶にお尋ねしても失礼にはあたりませんので、率直にお尋ねになったほうがよいと思われます。
- 葬儀でお世話になった方への心づけは?
- 霊柩車やハイヤーなどの運転手さんへの心づけ、いわゆるチップを前もって用意しておき、火葬場へ出発する前、または火葬場から帰宅したときにお渡しするのが慣例となっています。3,000~5,000円を目安に、市販の白無地の封筒などに包むとよいでしょう。また、その他のお世話になった方がたへも、お世話になった度合いや関係などに応じて心づけをお渡しします。
- 葬儀費用はどこまで経費にできるのですか?
- 一般的な解釈では、通夜と葬儀にかかった葬儀費用、食事費用、それと読経、戒名は経費となります。葬儀費用は相続税の控除や保険の対象にもなるので、必ず領収書をもらって保管しておいてください。また、香典には税金がかからないようですが、そのかわり後日に行う香典返しの費用や法事等の費用は経費の対象外となっています。
ご葬儀後
- 葬儀後の挨拶まわり
- 葬儀の翌日には、寺院(神社・教会)へ挨拶に出向き、謝礼を渡します。菓子折りを持参してその上に金包をのせて差し出すのが、よりていねいな渡し方です。謝礼は、喪主か故人の配偶者以外の人が渡すのは失礼とされています。それから葬儀委員長や世話役、弔辞をいただいた方などにも、喪主が直接挨拶に伺うのが礼儀です。葬儀を手伝っていただいた方や近所の方たちには、タオルや石けんなどを持って挨拶まわりをします。さらに、故人が会社に勤めていたなら仕事先へも、入院していて亡くなったのであれば病院の方へも挨拶に伺います。これらの挨拶まわりは、遅くても初七日までにはすませるようにします。また、訪問の際の服装は、葬儀直後にはなるべく喪服を着用し、2~3日後からは地味な平服にするのが自然でしょう。
- 葬儀後の諸手続き
- 故人がそれまで契約していたさまざまなものに名義変更の必要が生じてきます。とくに故人が世帯主であった場合、土地や住まいの名義変更も遺産を相続される人が行なわなければなりません。また生命保険や健康保険、年金、預貯金、各種保険のほか、電気、ガス、水道、電話など、故人の名義になっているものはすべてその継承者の名義に変更します。なかには期限が過ぎると不利になるものもありますので、手続きについてはそれぞれの関係機関に問い合わせたほうがよいでしょう。
- 埋葬料(葬祭費)の受給申告
- 社会保険や厚生年金の被保険者が亡くなられた場合、埋葬を行う人への費用の補助として埋葬料(葬祭費)が支給されます。本人が死亡の場合には「埋葬料」が、扶養者が死亡の場合には「家族埋葬料」が、それぞれ支払われます。国民健康保険の場合には、自治体によって埋葬料・葬祭料などの名称も変わります。国民健康保険、社会健康保険ともに申告制になっており、亡くなった日から2年以内に申請をしないと受給できなくなりますので注意しましょう。
- 税金の還付
- 年間の医療費が10万円以上の場合には、10万円を超える部分(200万円を限度とする)について医療費控除が適用され、確定申告から控除できます。亡くなられた後の支払い分については、相続税からの控除の対象となります。
- 確定申告
- 故人が亡くなられた年の1月1日から死亡日までの所得税について、確定申告を行なわなければなりません。また前年分の確定申告をしないまま亡くなられた場合は、前年の確定申告も行なう必要があります。自営業者で青色申告の場合には、必ず確定申告が必要ですのでご注意ください。白色申告でも所得が基礎控除額を越えている場合は、必ず誰かが故人の確定申告を行なわなければなりません。詳しくは関係機関にお問い合わせください。
- 相続税
- 財産所有者の死亡によって生ずる財産の転移に対して、相続税が課せられます。課税対象になるものは、土地、建物、預貯金・受益証券、有価証券、事業用財産、会員権、家財などです。納税義務者は相続または遺贈によって得た財産の総額から、被相続人の債務や葬式代、そして「非課税財産」を引きます。さらに相続税には基礎控除額があり、3,000万+法定相続人一人あたり600万円の範囲までは税金がかかりません。また、配偶者がいる場合は税額軽減の対象となります。相続税は、遺産分割協議書などにしたがって算出し、相続の開始があったことを知った日(通常は死亡した日)から10カ月以内に故人の住所地の所轄税務署に申告し、納付します。詳しくは関係機関等におたずねになったほうがよいでしょう。
- 葬儀費用はどこまで経費にできるのですか?
- 一般的な解釈では、通夜と葬儀にかかった葬儀費用、食事費用、それと読経、戒名は経費となります。葬儀費用は相続税の控除や保険の対象にもなるので、必ず領収書をもらって保管しておいてください。また、香典には税金がかからないようですが、そのかわり後日に行う香典返しの費用や法事等の費用は経費の対象外となっています。
お墓
- 普段のお墓参りってどうすればいいのでしょうか?
- お墓参りといえば、ほとんどの人がお盆やお彼岸を思いうかべます。それほどこの年中行事は日本人の生活に密着し、お盆やお彼岸に、家族揃ってお墓参りをするのが日本の習わしとなっています。
まずお墓を清掃し、その季節の果物や故人生前の好物などをお供え申し上げ、灯りをともし、香を手向けて合掌礼拝します。
石塔の場合は、水をかけた後きれいな布で傷つけないように拭き取りましょう。
(知識)
お盆は、八月七日から八月十五日までを中心に行われる精霊供養の法会のことです。
このお盆の起源は遠く、釈尊の高弟に目蓮という方がいらっしゃいました。この目蓮の生母が生前、人に施すという徳を積まなかったために餓鬼道に落ちてしまったのです。
その母の倒懸の苦しみを救おうと、釈迦の教えに従って祭儀を設けて三宝に供養したことが始まりだと孟蘭盆経に説かれています。関西では八月、関東では七月に回向されます。
- お墓の掃除と管理はどうすればいいの?
- お墓には「墓地・埋葬等に関する法律」というものが定められていて、無縁墓としての取り扱いもこの法律の取り決めに従って実施されることになります。
本籍地や住所地の市町村長に対して縁故者の有無がなければ無縁墓として処分されます。
私たちがお参りしない間は、お寺の人または檀家人が世話して下さって管理しますが、それは一時的なもので、管理は自分たちでしなければなりません。
墓地や霊園全体を含めて清掃・管理・維持について費用を負担しなければお墓を守ってくれません。
お墓を守っていただくためには、お布施や護持費なども送り、近況の報告や将来のことなども話し合いましょう。
ご仏壇
- 仏壇の飾り方はどうすればいいの?
- 仏壇の向きは、東向きに安置するのが正式ですが、礼拝にふさわしい場所なら、どこでもかまいません。
まず、上段正面にご本尊、その右に古い位牌があるときはこれを、左は新仏の位牌を安置します。中段は仏飯器など、下段にはりん、ろうそく、線香、花立てなどが置かれます。
- 仏壇を購入する時期って決まっているのですか?
- 仏壇は本来、信仰のよりどころとして備えるもので、位牌を納めるためのものではありません。従って不幸のあるなしにかかわりなく、いつ購入してもかまいませんが、一般的には、新仏を供養するために故人の四十九日までに購入するケースが多いようです。四十九日に限らず、百ケ日、一周忌などの法要にあわせて購入されると、開眼法要を同時に行なうことができます。
法要
- 忌日と法事について教えてください
- 仏式では、亡くなった日から、七日目ごとを忌日とし、初七日と忌明け法要(四十九日、または三十五日)を、特に念入りにします。四十九日までは忌中なので、神社、公の席、祝いの席などは遠慮します。
翌年の祥月命日には一周忌の法事を行い、その翌年は、亡くなってから三年目にあたるので三回忌、以後は七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌まで行い、その後は五十回忌、百回忌というように五十年ごとに行われます。
亡くなってはじめてのお盆を新盆と言い、七月十三日(八月十三日)の夕べに迎え火を、十六日には送り火をたきます。白いちょうちんを飾るのが新盆のしきたりです。
神式では、百日目まで十日目ごとに斉日(ときび)があります。すなわち十日祭、三十日祭、五十日祭、百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭など十年ごとに百年祭までつづきます。五十年祭の翌日、清祓(きよはらい)祭で忌明けです。
キリスト教式は、プロテスタントでは一ヶ月目に記念式を行います。カトリックでは三日目、七日目、三十日目に教会で追悼ミサを行います。その後は毎年昇天の日に行います。
- 忌引きについて教えてください
- 忌引きは官公庁の場合、配偶者(十日)、血族である父母・養父母(七日)、子・養子(五日)、祖父母・兄弟姉妹(三日)、孫・おじ・おば(一日)、姻族である配偶者の父母(三日)、配偶者の祖父母と兄弟姉妹(一日)となっています。
一般企業・商店などで社則(就業規則)がある場合には、これに記載されていることが一般的です。
- 忌み言葉ってどんなものですか?
- 世間では、「お悔みの挨拶や手紙には"忌み言葉"を使わないように気をつけよ」といいます。この"忌み言葉"とはどんなものかといえば、たとえば・・・、
・返す返す・重ね重ね
・重ねて・ふたたび
・いま一度・またまた
というような"重ね言葉"であり、不吉な連想を呼び起こすために使わないようにしたいところです。
- 清めの塩と水って?
- 喪家の場合は、火葬場から帰る人たちに塩や水などを用意しますが、喪家でなくとも家族の者が葬儀に出席して帰った場合は、家の者が水と塩を用意して、家に入らぬうちに塩をパッパッと軽く振りかけ、当人は口をすすぎ、手を清めてから家に入ります。
- 中陰の法事はどのようにして行えばよいのでしょうか?
- 仏教では、人の死後七日目から四十九日までを「中陰」=ちゅういん=(「中有」ともいう)といい、人は死んでからこの期間に、次の生に生まれ変わるものとされています。
それで、家族が亡くなると遺族などで、幸福な次の生に生まれ変わることができるようにという願いをこめて、その四十九日のあいだは、ひたすら冥福(死後の幸福)を祈って読経をするという風習が生じ、とくに、七日目ごとに初七日(しょなぬか)、二七日(ふたなぬか)、三七日(みなぬか)、四七日(よなぬか)、五七日(いつなぬか)、六七日(むなぬか)、七七日(ななぬか)と呼んで、僧侶に読経してもらったりお寺参りをしたりするしきたりがあります。
とくに七七日(四十九日)は、「満中陰」(まんちゅういん)といい、これで、"忌日"が終わったという意味で、近親などを招いて法要(法事、法会)をいとなんだあと、"忌明け"の宴を催したり、香典や供物などを供えてくれた人たちへ、忌明けの挨拶状とともに、"香典返し"を送ったりします。
なお、"忌明け"は、五七日(三十五日)に切り上げて行なってもよいことになっています。
- 四十九日には何か特別な意味があるのですか?
- 仏教では、死後49日間(35日間という宗派もあります)は中陰(この世とあの世の中間の世界)を漂っているとされています。この期間を忌中とし、7日ごとに7回法要が営まれるため、すなわち7日×7回=49日となるわけです。この間、遺族は結婚式などのお祝い事への出席を避けます。亡くなった日を含めて7日目に行なわれるのが「初七日法要」ですが、現在では、ご葬儀当日に遺骨が戻ってきたところで行なうことが多くなっています。
また、命日から49日目にあたる忌中の最後の日を満中陰といい、この日で忌明けとなります。僧侶をはじめ親族や故人と親しかった人を招いて盛大に法要を営み、その後に納骨を行なうのが一般的です。
- 四十九日の法要にはどんな装いがよいのでしょう?
- 四十九日法要は葬儀に準じるとされ、正喪服を着用します。女性の場合の正喪服(正装)は、和服ならば5つ紋付きの黒無地に黒の帯、洋装ならば黒無地のワンピースやツーピース(ブラックフォーマル)です。
一 周忌、三回忌と回を重ねるにしたがって、喪の表現は少なくしていくのが一般的です 。和装、洋装のどちらを着用するかについてはとくに決まりはありませんが、参会者より軽い服装はしないことが大切です。
- 法要の服装
- 忌明け法要などでは、喪服に近いものを着ますが、一周忌、三回忌と回を重ねるにしたがい、喪の表現を少なくしていきます。一般的には地味な平服で差し支えありません。男性はダークスーツにネクタイ、靴下も派手なものでなければ、黒にそろえる必要はありません。女性は、色無地の着物に黒帯か、洋装なら地味なワンピースやスーツなどでよいでしょう。アクセサリーは目立たないものにします。なお、三回忌くらいまでは略式喪服を着るようにするのが無難でしょう。
- 年忌法要は何回忌まで行なうものですか?
- 故人が亡くなった次の年の命日に一周忌を行ない、その翌年に三回忌(一周忌以降は死去した年も入れて数えます)、その後、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌と続きますが、だいたい三十三回忌(年忌明け)までで終えることが多いようです。
- 喪中に年賀状をいただいた場合は?
- 喪中に年賀状をいただいた場合には、松の内(元日~1月7日)がすぎてから喪中を知らせるはがきを出します。そこで年賀状をさし控えたこと、通知が遅れたことのおわびの言葉などを添えましょう。
- 法要に招かれたときに持っていくものは?
- 菓子や果物、花、線香などの供物を持参するのが慣例となっていましたが、すでに用意されている場合が多いので、最近では現金を包むことが多いようです。その場合、表書きは仏式なら「御供物料」「御仏前」「御香料」などとします。
- 忌中のお宅にお中元やお歳暮を贈るのは?
- お中元やお歳暮はお祝いではありませんので、贈ることについてはかまいません。ただし、贈る時期が四十九日以内の場合には、少し期日をずらしたほうがよいでしょう。お歳暮などで四十九日以内になってしまうときは、松の内が過ぎてから「寒中見舞」として贈るようにします。水引は紅白を避けて、白の奉書紙だけをかけて表書きをします。また、贈る側に不幸があった場合も同じことです。
- 教宗派について
- 伝教大師(最澄)天台宗
生涯の大部分を比叡山で過した。1200年の法燈を燃やし続けている本山で厳しい修行をつみ最澄の時代を築いた。12歳で出家し19歳で東大寺で正式な具足戒をうけて一人前の僧になった。そして中国の唐に渡り、中国天台宗の一大拠点天台山で仏隴寺の行満から天台法華の法門をうけ日本の天台宗の開祖となりました。
弘法大師(空海)真言宗
真言宗の開祖空海、弘法井戸や弘法清水がもっとも有名。渇水にくるしむ村を通りかかった旅の僧が 手に持った錫杖で地面を突くとこんこんと泉が湧いた。こうした伝説によって、空海はお大師さんとよばれ身近な信仰の対象となった。四国八十八カ所巡礼も空海は開いた霊場巡りであり、讃岐の善通寺市で生まれました。
法然上人(浄土宗)
浄土宗は承安五年(1175)開かれました。浄土三部経を所依とし、法然を宗祖とする。自力教を排斥して、阿弥陀の大願業力によって成就された浄土を理想とし、弥陀の広大な悲願に一身を託して念仏することによって、極楽浄土に従生するを目的とする浄土門のことを教えています。
親鸞聖人(浄土真宗)
彼の開いた浄土真宗は、日本最大の教団である。信徒は1,300万人といわれる。承安三年に(1173)生る。5歳の時から29歳まで20年間比叡山で修行。建二元年(1201)法然の門にはいり旧仏教による念仏教団弾圧に連座した越後へ配流となり、建長二年(1262)11月28日なくなる。
禅宗
釈迦が迦葉に伝えたのに始まり、迦葉二十八世の法嗣達磨が中国に伝えたのに始まり、、その始祖となった。後、南岳の門葉は臨済を、青原の門葉は曹洞宗を開いた。六条天皇の仁安三年、建仁寺の栄西入宋して臨済宗を伝え、後堀河天皇の貞応二年、道元入宋して曹洞宗を伝え、後光明天皇の承応三年、明の隠元来朝して黄檗宗を開きました。
日連聖人(日連宗)
漁夫の子として生る。16歳で出家し建長五年(1253)日連宗を開く文応元年(1260)立正安国論をあらわして幕府に献ず。幕府にを批判して伊豆や佐渡に流される。晩年身延山に隠棲し、弘安五年(1282)10月13日六老僧に後事を記してなくなる。(61歳)